講師:小原先生
1限 ポートフォリオ作成基礎
✎ܚ動画「スキルの見せ方について」物造り 何が作れるの?
明確に!何をして来た?(過去)何をしている?(現在)何をしたい?(未来)
人間力をアピール!!
✎ܚ動画「PFは相手に合わせて」相手を知って求められる所に合わせる→ニーズを見極める!!どんどんアップデートしていく!
*主語を相手にして考える!戦略!!
*人材派遣会社に登録する際はPFのトップページのリンクを
小原先生「業界に合わせて紙のPFを持ち歩いていた。ハンズで学校用の出席簿を買って来てまとめていた。作品には作成手順、お客様の反応、使用アプリ、所用時間など、作品に関するエピソードを添えた。紙のPFと一緒にipadやPCも持って行って同時にアピールするのも効果的」
*課題を解決する為にどんなコンセプトを掲げ、どんなアウトプットをしたのか、どんな思考で行きついたのか
*モックアップ画像(ロゴを商品に当てはめる等)を用いて実際の物をイメージしやすくするなど、見せ方を考える!
2限 参考ポートフォリオ
*箇条書き *グリッド表示 *シンプルなファーストビュー *制作時間
*派遣会社に登録する際の注意:派遣の性質上個人情報等は伏せたPFにする必要がある 写真等も注意★
✎ܚ動画「PFアピールポイント」
①そもそもWP運用に慣れている事をアピールしましょう!
現在のブロックエディタだけでなく、クラシックエディタも使えると良い
齋藤先生はWebサイト作成のお仕事は100%WPで納品されている→後々の更新作業をクライアント側が出来るように→手離れ→デザインよりも運用・更新が出来る事が強みになる→WPは記事をテキストでバックアップしておいてとにかくいじり倒そう!!
②テーマ変更で柔軟に企業にアピール!テーマをどんどん変えよう!テーマ独自の機能や、テーマによって動かないプラグインもある→カスタマイズはあまりいじりすぎない
➂100ページ以上!とにかくたくさんのページを作っておく!企業アピールのネタをストックしておく!!
④様々な企業へ対応出来ることをアピール!バナーひとつ作ったら別Ver.を作る!半年後を見据えて更に作る!展開して広げる!
⑤日々の生活もページにして人間力をアピール!訓練内容以外にも人となり、人間性が伝わる!
⑥企業ごとに個別ページのプレゼンをしてアピール!企業様ごとにラヴレター💌💞
宿題=求人票に書いてある、求められる内容 プレゼンなので見せ方もしっかり考える!!
⑦パスワード保護で権利や守秘義務などの理解をアピール!PDFにもPWを!
*近年特に重要視されている
*人によって理解・解釈が異なる事も多いので、色んな人の話を聞いてみよう!
小原先生「Cocoonはたくさんカスタマイズ出来る、日本のテーマなので国内で多くの人や企業が使用している、情報も豊富で、無料で使えるプラグインも探すとたくさんある」
ちなみにご自身は海外の『PerfectPortfolio』というテーマを使用、日本語情報サイトはひとつしかないとの事
小原先生「固定ページは企業用に、投稿ページはBlog用に。得意分野をアピール。また、逆に苦手分野もし、苦労した点等のエピソードを添えるのも良いアピールになる」
3限 ポートフォリオ構成
✎ܚ動画「ポートフォリオ構成のまとめ方(一例)」あくまでも参考、自身でよく考えて下さい
・表紙:何種類かあった方が良い、テーマや応募企業によって使い分ける
・日々のページ:計画的を立てて戦略的に、闇雲ではダメ
日別計画表とにらめっこして、逆算して、『この時にこういう事出来てたら良いな』とか考えてそれに合った内容、流れを作っていく!
作品ごとの見せ方、作品名、作成内容、制作内容、企画意図(ターゲット、狙い、成果)、アピールポイント
*正解はない 考える事が大事 的外れでも大事
・企業向けページ:メインに宿題をドーン!サブに応用や展開 締めのメッセージ
・プロフィール:PWかける どう見せるか
・カテゴリ分類
*おまけ:自分らしい作品を心掛けましょう
PF作成の目的は、いかに自分をプロデュースするか どう見られたいか そう思われたい、変えたい自分
PFは『未来』闇雲に作成せず同時に応募したい企業や職種をしっかり調べて『未来』に必要な作品作成を進めて行きましょう!
計画! 戦略! いっぱい考える! 悩む!!
4限 小原先生のポートフォリオ紹介 *渡り鳥文具店のコンセプトがとても可愛いかったです💞
✎ܚカテゴリ別作品紹介 バナー一覧表示のプラグインを適用 クリックでそれぞれ拡大表示される
✎ܚスキル紹介に円グラフでパーセンテージがアニメーション表示される
*元はクレヨン→鉛筆→ボールペン→万年筆のイラストで表現を考えていたが子供っぽいのでボツに
*習得度は進化系アニマル等の表現も良いですね
✎ܚ企業採用担当者の時間を考慮して1ページ内で見られる構成を意識
*アジェンダの参考PFページから、卒業生の皆様のポートフォリオを見ることが出来ます
*スキルの習得度はわかりやすく!
*初期の作品をあえて載せる事で成長を見せることも
*考えを文章に残しておくのは後々の自分の為にもなります
5限 PFについての考察や調べもの、テーマ探し等 各自作業
✎ܚテーマ探しと変更
以前から変えてみたかったCocoonをインストール
スキンも入れて見た目変えてみました 少し可愛くなったかも?
機能が増えたのでデザイン欲が刺激されて楽しいです!!
✎ܚ今後について
今はBlogとしての役割がメインだけど、今後作品が増えたらそれに合わせて見せる為のページに作り替えていかないといけないし、たくさん見る!調べる!試す!で、Try&Errorしていきたいと思います!

使用ツール:illustrator
所要時間:30分
小原先生の仰っていた紙のポートフォリオの『出席簿』が
味があって可愛くて、素敵なアイディアだなーと思いました(*´꒳`*)
思わずイラレで出席簿の画像を作ってしまいました(*ˊᗜˋ*)♡
簡単な工程なのに、効果とグラデのおかげで
意外とリアルな物が出来ましたΣ( ºωº )
写真じゃないですよー😂
WPのテーマ、手つかずのままでしたが
齋藤先生のアドバイスのおかげで早速変更!
どんどん変えて自分の幅を広げたいと思います٩( ᐛ )و
