実技 イラストロゴ作成実習④
講師:平井先生&茂原先生
1限 名刺作成について
✎ܚ日本の名刺サイズ 基本91㎜ * 55㎜
✎ܚフォント
・訓練校の特性上外部フォントはDL出来ないので自宅のフォントはOL化する等工夫して使用
・印刷物なので最終仕上げでOL化を忘れずに!絶対!必須!!
✎ܚトリムマーク
・印刷の仕組み上塗り足し&断裁が必要なのでその為の目印線
・基本的に内容は印刷の範囲内(仕上がり線から3㎜以上内側)に納める
*印刷業界経験の長い平井先生の体感では1~1.5㎜以上内側
*印刷屋さんでセンタートンボに合わせて作るのでセンターは特に重要
*トンボ同士が重なるのはNG!
*トンボレイヤーは1番上にすること
✎ܚその他
・架空の設定で良い
・色で印象がとても変わる イメージ大切
・フォントサイズは最小でも7pt以上推奨
・白抜き文字は可読性が下がるため気持ち大きめだと親切
・強調(ジャンプ率)→目立たせたい文字(アイキャッチ部分)は本文よりも大きくする
→本文の5~10倍
→電車の吊り広告は13~15倍
→スポーツ新聞は17倍!
・入れる項目、何が必要か
2・3・4限 各自作業
✎ܚイラレで準備
・91㎜ * 55㎜の四角を作成
・トリムマークとガイドを作成①
→オブジェクト→パス→パスのオフセットで3㎜入力して3㎜大きい四角を作成→同様にー3㎜入力で3㎜小さい四角を作成→仕上り線だけ選択→オブジェクト→トリムマークを作成→トリムマーク以外を選択→右クリックでガイドを作成
・トリムマークとガイドを作成②
→仕上りサイズの四角にトリムマークを作成→四角だけ選択してパスのオフセットで+3mmとー3mmの四角を作成→四角だけ選択してガイドを作成
*マスクレイヤーを作ると便利→印刷範囲を抜いた四角のマスクを複合パスで作成
5限 講評
✎ܚ先生から自分にいただいたアドバイス
・QRコードは濃さ、大きさ、アイソレーション(隣接)に気を付けないと読み込まない事がある
→Aさん「読み込めた」Bさん「読み込めた」Cさん「読み込めない」なんてことがざらにあるので十分気を付ける★
・肉球の形がひと目で猫の手とわかるので良い
・グレーと濃いグレーだと見辛いので改善点
✎ܚ先生から全体にいただいたアドバイス
・行間、トンボを正しくつかっているか・フォントの大きさ。位置の揃え方・アキの作り方・強調→目が行く、配置の工夫

皆さんそれぞれ工夫されていて十人十色🌟
会社っぽかったりお店っぽかったり自画像入れてたり地図入れてたり
素敵に作られてると思いました❤
名刺って小さいから文字の大きさや文字数など
効率よく整理してまとめないと入らないからとても頭使うし
めっちゃレイアウトの勉強になりますね✨
平井先生は印刷業界が長いだけあって
専門的な視点のアドバイスが多く、とても参考になりました😊
