0118DTP基礎

blog

学科 DTP基礎 OnLine

講師:夏目佳奈先生 自己紹介
✎ܚフリーランスグラフィックデザイナー
 ・幅を広げる為にWEBデザインを学ぶ→DEAUアカデミー卒業生
  *卒業後講師にならないかと声を掛けられ現在に至る
✎ܚポートフォリオ公開
・Cocoonのアピールエリアに画像を2枚重ねてアニメーション
・画像点滅はCSSで設定
・LPをモックアップで表示
・スキルレベルを猿人~人間で表現→勉強中→仕事で出来る→人に教えられる
・作品のサムネクリックで作成ページにリンク
・イラストたくさん
・エッセイ漫画がお仕事に繋がっている
 *何がお仕事に繋がるかわからないのでどんどん発信しましょう
 *初期はどんなイラストも3000円で請負っていました 何年も続けるうちにその10倍の報酬を得られるようになりました 続けていれば必ず上手くなります
 *大切にしている事→クライアントが何を求めているか デザイナーのお仕事は『代わりにデザインで伝える』こと
 *大切にしている事→納期は死んでも守る事
 *学生のうちはどんどん好きな物を作ると良いと思います

1限 DTP基礎
 ✎ܚ動画「DM制作に向けて」
  ・写真をイラレのデータと組み合わせる
  ・写真に文字を載せる *文字の可視性を意識する!
   *写真を入れるメリット→よりリアリティ
   *イラレを+する事でより表現が豊かになる

 ✎ܚまずはレイアウトと文字を決める
  ①写真の用意→レタッチ・トリミング・色調補正など *魅力を引き出す!
  ②文字 *最初はベタ(白か黒)で
  ➂配色 ①②が出来てから色々いじってみる

 ✎ܚ動画「DTPとは」
  ・Desk Top Publishing の略 1980年代に提唱された言葉
  ・印刷物作成の事を指す
  ・必要なソフト PS Ai ID アクロバットなど *IDはページ物に向いている

 ✎ܚ動画「ピクセルと画素」
  ・ピクセルが細かいほど画質が良い *1インチ内の数で示される
  ・Webは72Dpi(これ以上にはならない)
  ・印刷は概ね350Dpi
  ・ざっくりで CMYKは印刷用 RGBはWeb用
   *RGB→CMYKにするとくすんでしまう事が多い(RGBはモニター上で作れる色数が豊富なため)
   *PSでは編集→プロファイル変換を使った方がきれい

2限 DTP基礎
 ✎ܚ動画「デザインの考え方」
  ・色の3属性→色相(色) 彩度(鮮やかさ) 明度(明暗)
   *コツ:彩度で印象が全然違ってくる
   *グラデーション→ちゃんと考えないと素人くさくなる→陰影と柄の使い分けを意識する!安易に使わない!

 ✎ܚ動画「CMYKとRGB、納品」
  ・プリンターにはレーザーとインクジェットがある
  →レーザーはCMYKのトナーでプリント →インクジェットはRGB(元々写真用に開発された)
  ・トンボと塗り足し 大体3㎜
  ・用紙サイズ JIS規格 A判とB判

 ✎ܚDM制作にあたって
  →PSで写真を用意してイラレで作ります
  ・情報を伝える 例:カフェのNewOpen→商品、地図、サービス券など
  *ターゲットを考える
  *湯気など素材を上手に利用する 食べ物など美味しそうに→魅力を伝える!
  *文字の邪魔にならないように

3・45限 各自作業
 ✎ܚDM作成に向けて
  ・素材写真集め
  ・参考サイト閲覧
  ・DMデザインスケッチ

今度はDM作成
ピクトグラム、ロゴ、アクセスマップ、名刺
明後日の成績考査までにすべて仕上げないと
ハードスケジュール
でも
今日初めましての夏目先生が話してくれたこと
「納期は死んでも守る」
私もしっかり自覚を持とう