講師:平井先生
1限 Webマーケティングあれこれ
✎ܚWebマーケティングとは
・Web上にあるサイトやサービスなどを扱うマーケティング活動
✎ܚWebマーケティングの歴史
・インターネット誕生→検索エンジン誕生→SEOリスティング広告誕生→バナー広告誕生→アフィリエイト誕生→ネットショップ普及→メルマガ誕生→モバイル通信の普及→YouTubeスタート→ターゲティング広告誕生→アドネットワーク登場→ブログ・SNS登場→動画広告登場→DSP(デマンドサイドプラットフォーム)登場→ネイティブアド登場→オウンドメディア登場→コンテンツマーケティングの流行→MA(マーケティングオートメーション)の流行→AIの流行・・・
2限 Webマーケティングの歴史まとめ
✎ܚWebデザイナーの仕事とWebマーケティング
・基本はバナーとWebページから
2・3限 具体的なWebマーケティング方法
✎ܚ基礎知識と手法
・自社のマーケティング戦略を決める
Step1. 市場の可視化 ターゲットのニーズを把握
Step2. 競合調査 研究はもちろん、参入検討の指標にもなる
Step3. 差別化 自社の強みや課題の把握
✎ܚマーケティング目標を決める
・KPIやKGIなど具体的な目標、最終ゴールを決めると手順も明確に
✎ܚWEB集客
・コンテンツの追加、更新、分析と改善、ユーザーサポート
・集客、接客、再来訪施策と効果測定
✎ܚユーザーの行動を促す
・コンバージョンに繋げる為に内容の充実、入力フォームやデザインの改善
・クリックしたくなるボタン
✎ܚ顧客との関係を維持する
・マーケティング結果の分析と改善
・SNS等で広まる影響力も期待できる→優良顧客を育成する
✎ܚマーケティング方法まとめ
・手法は多様 人がいる限りマーケティングは成り立つ
・基本を押さえつつ、知る事、理解する事、計画的に施策を講じましょう
✎ܚ平井先生アドバイス
・人の行動を促す デザイナーとして関われる部分を考える
参考サイト
クリックしたくなるWebサイトのボタンデザイン|基本と定番テクニック
CVボタンのクリック率を確実に改善する方法。デザインの正解はある?
残り時間 各自作業
✎ܚ企画書作成
・ポートフォリオの企画書を作成
・ポートフォリオの構成見直し
・作品追加(ワイヤーフレーム2つ)
Webマーケティングの歴史は
昨日のデザイントレンドの歴史と
通じるものがあり、時代の流れを感じます
今日の授業では
Webマーケティングにおける
具体的な手順を学ぶことができました😊
マーケティングについては日頃から
自主的に学ぶことを心掛けていますが
違った角度から考える機会があると
より一層学びが深まりますね😌
ユーザーに優しく正しく効果的に情報を伝える
デザイナーとしての役目をしっかりと果たそうと
改めて思います