0510学科Webマーケティング基礎➂OnLine

blog

講師:平井先生

1限 マーケティングAIについて

 ✎ܚWebマーケティングとAI
  ・AIは欠かせない時代のツール
  ・得意(データ/計算/単純作業など)、苦手(クリエイティブ/非合理/臨機応変など)を正しく理解してかしこく利用する
  ・クリエイティブxマーケティングは強力な武器!AIと人、お互いの長所を活かして上手に活用しよう!

2限 マーケティングAIについて

 ✎ܚWebマーケティングとAI 技術編
  ・テクノロジーとクリエイティブの共存が鍵
  ・電通、サイバーエージェントなど各社AIによる制作ツールを活用
  ・AdobeのAI Ai→ベクター画像の生成など Ps→選択や置換など多数 Pr→文字起こし Ae→塗りつぶし、音声など Adobeexpress→画像生成、素材編集など←Adobeイチオシツールとのこと
  *プロンプトは英語の方が相性良かも

 ✎ܚまとめ
  ・Webデザイナー+WebマーケティングにAIを使うには
  →AIをコントロール出来るように→使い慣れる、たくさん触る!

3限 マーケティングAIについて

 ✎ܚWebマーケティングとAI 業務編
  ・DM デジタル時代において、紙ならではの表現、手法、特性が再注目されている
   AIは、より効果的に個人に訴求出来るパーソナライズDMの作成に適している
  ・広告 リスティング広告はAI向きの作業が多く、ディスプレイ広告もAIが様々な要素を最適化してくれる
  ・SEO GoogleがAI「Rankbrain」を順位決定のアルゴリズムに活用している
   →ユーザーが曖昧なワードで検索をしても適切なコンテンツを表示してくれる
  ・アクセス解析 AIがレポーティングだけでなく、改善案も提示してくれる
  ・Web接客 チャットやポップアップなど、AIによるユーザー個人個人に向けたコンテンツ表示が可能
   →特にECサイトで効果を発揮している
  ・MA(マーケティングオートメーション) マーケティング施策はAIによる自動化・効率化に活用されている

 ✎ܚコーディングにおけるAI
  ・自動コーディングサービスは始まっている
  ・AIがコーディングをこなせるようになったら、空いた時間を他のスキルアップに活用しよう

 ✎ܚまとめ
  ・『設計力』は人の力が必要!
  ・AIは実用レベルの品質のものが作れるようになってきている
  ・役割が変わっていく今後、『設計力』を身に付ける事が重要課題!

 ✎ܚ先生共有参考サイト
  ・生成AIおすすめサービス12選!特徴をわかりやすくご紹介
  ・顔イラストメーカーAI 彩(さい)ちゃん
  ・【CC道場 #474】Photoshopの「生成塗りつぶし」をデザイン制作に活用しよう! – タマケン | アドビ公式

残り時間 各自作業
 ✎ܚ作品制作
  ・PhotoShopでガラス玉

PhotoShopでガラス玉
使用ツール:PhotoShop
所要時間:3時間

GoogleのRankbrainは日頃から触れる機会が多いですね!
めちゃめちゃ優秀で助かっています😊
今日の授業で、広告業界は特にAIに適した仕事が多い事がよくわかりました
コーディングの現場では、AIが生成してくれたタグを
そのまま使うのは現段階では難しいですね
上手に扱いながら共存していく為に
設計力を鍛えなければと思いました!

作業時間は、最近コーディングが多かったので
久しぶりにグラフィックを☆
ガラスの表現を練習しました
透明感を出すこと、光と影のつけ方などを意識しました