0301スマホ対応OnLine

blog

学科 CSS基礎⑥【オンライン】

講師:大浜先生

1・2限 マルチデバイス対応
 ✎ܚRWDについて
  ・現在WebサイトはPCよりもスマホで見られる事の方が多い
  ・Google様がモバイルフレンドリー対策をしていないサイトは上位に表示しないと宣言
   →マルチデバイス対応が必須の時代に

 ✎ܚ動画「マルチデバイス対応について」
  →Box modelをしっかり覚えよう
  width→可能な限り%使用推奨 
   *max-width min-widthは便利!
  height
  padding→指定通りに仕事をしてくれる良い子! 
   *box-sizing: border-box;を使えば大体解決するかも
   *backgroud に画像を持たせる時に有効
   *余白に悩んだらpadding!
  margin→ちょっと問題児
  *backgroudが適用されない場所
  border→装飾のし甲斐がある部分
   *box-sizing: border-box;を使えば大体解決するかも
  float→出来れば使いたくないが昔のコーディングで使われているので覚えよう
   *使わない時はnoneにする
   *floatしたらclearを徹底する
   *ややこしいが使いこなせればレイアウト自由自在
   *ネガティブマージンに合わせたら更に強力!
  clear→floatの回り込み解除
   *floatとセットで使うと覚えても良い
  ・position→裏ボス
   *上に戻るボタンなどに限定して使うのが無難
  ・overflow→はみ出た部分の処理
  ・display→全てを制御してるくらいに思って良い
   *display:inline; a,spanなど
   *display:inline-block; imgなど
   *display:block; h1,p,ul,li,divなど
 これら10種のセレクタを使いこなせればレイアウトは自在!!

3限 RWDの作り方
 ✎ܚ<head>内にメディアクエリを入れる
  ・<meta name=”viewport” content=”width=device-width,intial-scale=1.0,viewport-fit=cover”>
  ・メディアクエリ 幅の指定は大きい方から順番に
  ・大浜先生のサイトのWebパーツにもハンバーガーメニュー例あり!
   *ブレイクポイントは年々変わっていくので意識しておこう

4・5限 各自作業
 ✎ܚハンバーガーメニューを実装してみよう
  ・大浜先生の用意されているハンバーガーメニューを参考に作成
 

RWD必須のハンバーガーメニューを
カタチだけは作れるようになりました😊
コーディングの授業は今日まで
次回からはWebデザインに入っていきます