0201バナー作成について

blog

ECサイトデザイン② OnLine

講師:平井美子先生

1限 バナー作成について
 ✎ܚ動画1「バナー作成について」
  ・バナー作りはいかがですか?(齋藤先生)→大事なポイント『気付き』
  ・商業デザインにおいて『何故それにしたのか?』常に理由が必要
  →レイアウト ┐ /
  →フォント  | 常に意識! 
  →カラー   ┘ \

 ✎ܚ動画2「実例①」
  ・ファイル名『02.jpg』は× 最低限 会社名_内容_日付を!→『samplesdl_bnr_20230000_01.jpg』
  ・あまり違いのない2つのバナー→提案が弱い→メリハリ!
  ・忠実に参考を再現する→再現出来る力を見せる→再現力!
  ・余白の使い方を徹底的に整える
  ・アイキャッチの調整
  ・文字の配色バランスを合わせる
  ・境界線の太さを合わせる
  ・より良いデザインを再現
  *提案を見せてデザイン力を見せる
  →レイアウトの提案 →フォントの提案 →カラーの提案
  *特に可視性を高める提案を意識
  *裏で5、6個作っておくくらいで良い

2限 バナーについて続き
 ✎ܚ平井先生アドバイス
  ・提案は3つあるとクライアントが『選んだ感』があり、方向性が早く進みやすい要素がある
  ・4つ以上になると迷う要素が増える
  
 ✎ܚ動画3「調整依頼」「実例②」
  ・目立たせたい所を大きくする→周りを小さくする手段もある
  ・次の依頼はクライアントも内容が不透明 別のデザイナーに依頼→いっぱいくれました笑

 ✎ܚ動画4「クライアント様に考えてもらう」
  ・最初からゴールを目指さないこと!
  →まずは提案! 提案!! とにかく提案!!!
  ・依頼内容が弱いため、参考に忠実に再現&多すぎないように絞って提案→齋藤先生「洋服選びと一緒
  *レイアウトはほぼ同じにして二次案に備える
  *フォントは無難な物に 明朝/ゴシックだけ変えた物を提案
  *ベースが不透明なのでベースカラーも無難な白で背景の表現を変える
  →クライアントから具体的な内容が来たのでブラッシュアップ→完成

 ✎ܚ動画5「慣れた方からの依頼」スムーズにスタート
  ・文字数が多いので複数の見せ方を提案
  →クライアントより基本は青の方で コピーをもっと目立たせて
   モデルさん下部はテキストかぶりOK 等の詳しい指示
  →ジャンプ率を意識 目立たせたい所80:目立たせないでいい所1くらい

 ✎ܚ平井先生アドバイス
  ・やりすぎてみて^^

3限 バナーについて続き
 ✎ܚ動画6「こんなのも来ました 初稿」
  ・コラボ企画のバナー
  →初稿① 参考を忠実に再現
  →初稿② コラボを考慮して左右対称レイアウトの提案

 ✎ܚ動画7「二次提案」
  ・希望に合わせて更に提案 可読性UP

 ✎ܚ動画8「オマケ」
  ・クライアントとの積み重ねで見せて行かなきゃいけないこと→再現力
  →基本が出来てこそそれ以上の物を提案できる
  *必ず複数作って提示しましょう

 ✎ܚ動画9「まとめ」
  ・製作過程を明確にして成長力もアピール
  ・忠実に再現できること それ以上のことができること、提案→次の仕事に繋がってゆく
  ・PFに数を増やす為に→に色んなバナーを作るよりも同じバナーでもブラッシュアップして数多くして行く

 ✎ܚ平井先生アドバイス
  ・基本的に文字は左上から右下の順
  ・人間の目には右の方が大きく見える特性がある 気持ち右に寄せると真ん中に見える
  *写真の著作権は必ず意識する。

4限 各自作業
 ✎ܚ今後の予定→2/6バナー作成実習 →2/7成績考査
  ・2/6のバナー作成時、作ったバナーを1枚のWebページ内に当て込む→違和感がない様に
  ・どこかのサイトページを決めて馴染むバナーを作る 出来れば2枚以上

 ✎ܚページ1枚を画像で保存する方法
  →デベロッパーツール(Ctrl+Shift+I)/検証ツール(F12)→プリント(Ctrl+Shift+P)→RUN>の部分に『full』入力
  *縦に長~い画像が保存されます
  ・参考サイト→電脳情報局

 ✎ܚやった事
  ・バナー作成参考サイト閲覧
  →初心者でも「45分」で作れる! 高品質バナーの作り方!
  →勝てるバナーレイアウト20選!効果を上げるバナーの基本・コツ
  →初心者でも簡単!効果的なバナーの作り方のポイントとは
  ・載せるページ探し→ひたすら長いページが多く、保存したら途中で切れてたりして意外と難しい…💦
  ・バナー作成用の画像探し

バナー作成について
長年の現場を経験されている先生から
具体例を聞かせていただく事が出来てとても有難いです😊
クライアント様とのやりとりって本当重要
特に齋藤先生が動画で仰っていた
【再現性】【提案力】【最初からゴールを目指さない】
ここはものすごく大切ですね
心にしっかり刻んでおこうと思います✨
そして次回成績考査は2/7
バナー作成翌日にすぐ成績考査って
スケジュール急すぎひん?(꒪ꇴ꒪ ; )💦