学科 ユーザーインターフェース基礎①
講師:茂原先生
1限 動画「デザインの考え方1-4」
✎ܚお仕事を意識した作品の制作に向けて
・求められるスピードを意識する
・データの取り扱いについて留意する 手掛けたデザインは会社に帰属する事を理解する
・ピクトグラムとロゴを制作 売れるようにカタチにするのが商業デザイナー
✎ܚピクトグラムは誰が見ても理解出来るようにする物←デザインの基本
・1番のポイントは『特徴を掴む』連想ゲームや箇条書きで落とし込んでいく
・『ピクトグラム アイコン』で検索して色々見てみましょう
✎ܚワンポイントアドバイス
・ピクトグラムの役割は『説明せずに伝わる』
・何作っても良いです
・制作時間の理想は5分!いっぱい作ろう!
✎ܚロゴ制作をしてみましょう
・ピクトグラムに『要素』を足していく
・目的を具現化して落とし込む
・色のイメージもポイントになる
・ピクトグラム同様検索して色々と見てみましょう
・1度作られた物は長期に渡って使われる事も多い
・あらゆる媒体で使用される(街中、マニュアルなど) 色、形、余白も考慮
斎藤先生「依頼されたら1日で10個の提案、その後第2提案第3提案と擦り合わせていく」
2限 デザインについて 何にでも通用する考え方を身に付ける
✎ܚピクトグラムとは?
・『言葉を使わなくとも情報を伝えられる単純化された視覚記号』
・言語が通じずとも伝わるモノ 1964年の東京オリンピックがきっかけで広まったとされる
・作り方→これだけで意味が伝わるという所まで余計な要素を削ぎ落す→引き算!
✎ܚピクトグラムとアイコンの違い 主に使用される場所が違う
・ピクトグラム→シンプル図案 ほぼ単色
・アイコン→特徴的な図案 カラフル
*赤十字は使用禁止⚠️定められた組織以外の使用は法に触れるので注意‼
✎ܚパブリックイメージを大切に!
・誰が見てもわかるように→伝わらないデザインは死ぬ サイト『デザインの敗北事例集』
*小さ過ぎて伝わらなかったトイレへの案内表示
*シンプル過ぎて伝わらなかったセブンのコーヒーマシン(佐藤可士和さんデザイン)
*オシャレ過ぎて男女の違いが伝わらなかったトイレのデザイン
✎ܚ参考になるピクトグラムサイト色々あるので見てみよう
・『ヒューマンピクトグラム2.0』ヒトガタ(ピクト君)を使ったピクトグラム色々
・『ピクトグラムBOX』ヒトガタ以外のピクトグラム多数掲載
茂原先生のピクトグラム作品公開
・テーマは神社 神社でお参りをする手順や動きをピクトグラムで表現
*お辞儀に腕が無くても伝わる←削ぎ落す!
*お賽銭←実際の大きさの比率よりも特徴を掴んで表現
✎ܚ成績考査で提出するのは10点!
・まずはラフから→どんどん描く!描き直さないで次々に描いていく
✎ܚロゴ制作について
・ロゴの定義:シンボルマーク、ロゴタイプの単体もしくは組み合わせたものがロゴマーク
*最近のロゴの傾向はシンプル、英小文字、丸っこい
茂原先生のロゴ作品公開
・テーマはマツエクサロン
*ペルソナや立地などの設定を作ってそこからキーワードを連想
*アルファベットのmをモチーフに思考
✎ܚロゴ制作についての考え方
・例えばお花屋さんなら『花屋』だけでなくもう1歩踏み込んで考える
→その店のコンセプトや特徴、店名などをしっかり考慮して作る
*ロゴタイプとタイトルロゴは別物なので混同しないように→使用目的が違う
✎ܚ今後の日程と成績考査について
・1/8(月)ピクトグラム制作ー┯ー手描きでラフ画、イメージを作っておく
・1/9(火)ロゴ制作ーーーーー┛
・1/20(土)成績考査
→ピクトグラム10点・ロゴ10点・名刺・アクセスマップ・DM→ボリューム満点!!
3・4・5限 ピクトグラムとロゴについて各自作業
茂原先生のロゴ作品公開
・テーマは養蚕の会社『繭作』
→日本の文化の継承、家紋、道具などのイメージ画像を集め、ヒントを得る
→井桁を四角のまま、角度を変えて菱形にしてみる、下半分を無くしてみる、丸型に入れてみる、桑の葉のイラストを入れてみる、黒ベタにしてみる、白抜きにしてみる、色を入れてみる、繭の質感を表すために線を歪ませてみる、ざらつく手触り感を点描で表現してみる、フォントを変えてみる、フォントの一部を別のフォントから取り入れるなどして作字してみる…等、試行錯誤を重ねて完成!
✎ܚやったこと
・ピクトグラム参考サイトを見る『ヒューマンピクトグラム2.0』『ピクトグラムBOX』
・情報収集
→この訓練日誌を黒猫イメージで作っているので猫関連の作品にする?
黒猫について情報を集めてみる
欧米では魔女や悪魔の使いとして不吉なものとされていた歴史
日本では夜目が利くことから猫は福猫とされて、病気が治る、出世するなどの言い伝えがある
性格も人懐こい子が多いとされている
キャラクター
クロネコヤマト、魔女の宅急便のジジ、フィリックス、どこいつのクロ、黒猫のウィズなど
黒猫の日
アメリカ8/17(BlackCatDay)
イギリス10/27(NationalBlackCatDay)
イタリア11/17
ベルギーのイーペルという町で3年に1度開催される猫祭り
通称『CatParade』
猫を忌み嫌い迫害してきた歴史を忘れず、被害に遭った猫たちを供養するお祭り
町中が猫を模したもので飾られ、人々は猫の仮装を楽しむ人も多い
演奏やフロートなど豪華なパレードで盛り上がる
お祭りの〆には塔からぬいぐるみの猫が投げられ、手にすると幸運が訪れるとされている
猫の飼い方をピクトグラムで考えてみる
食べてはいけないもの→玉ねぎ、ニラ類、チョコ、カカオ、レーズン、貝類、生のイカタコ
中毒を起こす→ポトス(サトイモ科)、ユリ・チューリップ(ユリ科)
感電注意→コード 溺れないよう注意→お風呂、トイレ、洗濯機
閉じ込め注意→戸、引き出し、収納
より高いところが優位という修正
・ラフ描き
ピクトグラム作りは初めてです…
どんなテーマにするか…
この訓練日誌を黒猫イメージで作っているので猫関連の作品にする?
これまでちゃんと向き合ったことのなかった課題
ちょっと悩みます
