0209HTMLスタート!Online

blog

学科 HTML基礎①OnLine

講師:湊 有加里先生

 ✎ܚ湊先生自己紹介
 ・訓練校2回経験
 ・大学時代に触れたHTMLに興味を持ち、独学の後仕事に レベルアップの為に受講
 ・インハウスデザイナー、カード会社、ドコモ、ネット占いとeコマースの会社など経歴は多岐に渡る
 ・出産を経て現在は講師3年目
  「皆さん検索力をどんどん身に付けて下さい」→聞く前に1度検索するクセを!
  「職歴多めの人は職務経歴書をキャリア形式で作ってみて下さい」→応募先に合うスキルをピックアップ!
  「PFでスキルを示すのに3段階でシビアに付けるのは勿体ない」→自己判断なのでちょい盛りでOK!
  →10段階にする、文章表示のみにするなど色々できます
  「エクセルはどんな仕事でも結構使うのでおさえておくと良いです」→MSブラウザ版なども活用しましょう

1限 Webサイト制作に入っていきます
 ✎ܚこれまでよりもより一層『勉強』モードに入っていきます→疑問点はどんどん質問しましょう!
  *理数系・文系関係ないです→楽しめる人に向いています

2・3限 Webサイト制作の流れ
 ✎ܚ動画「Webサイト制作の流れ」

  ・00 依頼をいただいた

  ・01 ご提案→企画書、サイトマップ、見積もり
   *『会社概要のページは要りますか?』
   *『店舗一覧のページもいりますね、会社概要にまとめますか?別ページにしますか?』など
   *依頼者はWebサイトを初めて依頼する人やWebページの知識があまりない人が多い
   *具体的な提案が喜ばれる→契約に繋がりやすい面も
   *ワイヤーフレームが必要な場合も→基本は無彩色で作っていく→大体の骨組みを見える化

  ・02 デザインに必要な素材→ロゴ、ピクトグラム、アクセスマップ、写真、原稿、SNSやJQuery
   *『ロゴはありますか?データご用意ください』
   *『(なければ)お作りしますか?ご予算別にはなりますが承る事も可能です』など

  ・03 デザインラフの作成→ワイヤーフレーム→見た目・完成予想図をお客様に提示
   *この段階で契約決定
   *WFに画像などを入れて実際に出来上がる見た目を作る→この通りにコーディング出来る事!
   *第4回成績考査でWFを提出(デザインラフまで行けると尚良き)

  ・04 コーディング *こまめにバックアップを‼
   *整理して覚えるのがポイント!→スタンダードなタグだけを使用したメモ書きサイトあります
   →HTML/CSSの基礎

  STEP1. 素材の準備
   *必要な素材→授業ですぐに使えるように準備!

  STEP2. マークアップ・HTML作成
    ①骨組み
    ②原稿と画像
    ➂セクション
    ④idやclass付け
    ⑤検証ツールを活用しよう!!
    *デザインラフのパーツひとつひとつを作って組み直していく作業HTML編

  STEP3. CSS作成手順
    ①リセットCSS設定
    ②セレクタの記述を先にしてしまう←Point‼→例:#header h1 {} など
    ➂あとはひたすらプロパティを書く‼コツ→デザインの上から順にやっていく
    ④メディアクエリを追加する
    ⑤SNSやJQueryの埋め込みは最後に→サーバー上でないと確認できない物もあるため
    *デザインラフのパーツひとつひとつを作って組み直していく作業CSS編
    *第5回成績考査でコーディングが完成している状態(JQueryは入れなくてもOK)
    *レスポンシブデザインもちゃんと出来ている事!

  STEP4. サーバーテスト

  STEP5. 納品(お疲れ様でした~!)

*齋藤先生「面接で聞かれる質問『3年後にはどんなヴィジョンを思い描いていますか?』→その前段階の人材が欲しい」

4・5限 Webサイト制作の注意点やポイント

 ✎ܚファイル管理とバックアップをしっかりと‼‼‼
   →フォルダごとコピーして前日の日付足してBUにする(画像なども含む為容量が増えてしまう)
   →ファイルをコピーして前日の日付足してBUにする(リンクするファイル名の変更も必要になる事があって手間)
   →好きな方法で良いからとにかくしっかり管理&BU‼‼‼

 ✎ܚファイル構造要注意‼‼→相対パスと絶対パス
   ・ファイル名は半角小文字、記号は-_のみ
   ・タグは見やすくインデント!
   ・terapadの文字コード設定は『UTF-8N』に→8だと見えない文字列が入ってしまっている為
   ・今は無きxhtmlの、<br />などを見かけたら→さわらないこと

 ✎ܚPFの整理を
   ・しばらくはこれまでのような作品作りのフェーズじゃなくなります
   →この機会にポートフォリオを整理し、採用担当者に見やすくしましょう!
   *クイック編集で親ページ設定が出来るので参考に

 ✎ܚ各自作業
   ・PFの整理をしたいと思っていたので早速メニューの整理
   ・成績考査一覧ページを作成

今日は久しぶりに初めましての先生でした
湊先生 お綺麗で話し方がしっかりしていらっしゃって素敵な女性
経歴の職種の多さが自分と似ていて親近感が湧いてしまいました🥰
職務経歴書のキャリアごとに書くという書き方を
早速参考にさせていただこうと思いました🌟
そしてデスクトップ壁紙が気になりました
もしかして趣味が近い方…?
11212223ARIAKEイッテマシタカ? ッテキイテミタイ♡

HTML/CSSについては基本はわかっているものの
常に進化し続けている分野なので気を引き締めて
初めて触れた時のようにしっかり自身に叩き込もうと思います(๑•̀ㅂ•́)و
楽しみです♪